忍者ブログ

気まぐれくりや

樹脂粘土で、作っておりますミニチュアフードなどの制作過程や日々の思いなど気まぐれに綴っております。

2025'02.23.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.23.Thu

おーちゃんの部屋が出来て
その部屋をより一層部屋らしくしてくれる
棚が完成しました。



おーちゃんビックリしてるぅ。  ( ̄m ̄)ブブ

そうやでぇ~
これもかわいいおーちゃんのために
くりやが日曜大工ならぬ
平日大工して作ったげたんやで。

でも、棚に入れるもんが何にもないのは
ちと寂しいね。

そやから、雨の日はおうちで落書きでもどう?

って、思いついたので落書き帳ゲットしてきたでぇ。




これで、雨の日も退屈せんでいいね。

ちっちゃい落書き帳やけど
ちゃんと1枚1枚取れるように作ってあるから
表も裏もいっぱい使うんやで。



また、ビックリしてるぅ。( ̄m ̄)ブブ




落書き帳といえばクレヨンが欲しいかなぁ・・・
(別に色鉛筆でもいいんやろうけどくりやが勝手に決めました。)

と、思ったので只今クレヨン制作中です。

部屋全体はまだちょっとすきすき感があって
物寂しいかなぁって言う感じです。

もう少し飾り用の小物が欲しいかなぁ~~と思案中です。

拍手[0回]

PR
2007'08.21.Tue

テーブルを作ってからご機嫌なおーちゃんから
もう一個注文がきました。

テーブルが出来ればやっぱこれじゃないっすか?

 

家なんて作っちゃいましたよ。(^▽^)

画像で見えるでしょうか。

壁紙も作りました。
ほんまは専用の壁紙があったんやろうけど
探すのが億劫やし、
ドールハウスサイズとおーちゃんサイズは
合わんやろなぁ。
っちゅう事で模様もおーちゃんサイズに合う
ちっちゃいクマいっぱいにしました。

 

こんな感じです。
棚も欲しいなぁっちゅうことで
只今制作中でございます。








それから、話変わりますが
これまで、お世話になっておりましたフリマBOXですが、
昨日、退去いたしました。

そちらに、展示しておりましたミニチュアを今日
オークションに出品いたしました。

HPのショップもとりあえず一緒に閉店いたします。
この、セット商品はどうしたものかと只今思案中です。


オークションこちら        終了いたしました。

拍手[0回]

2007'08.20.Mon
この前から気になってたことがあって
その事をおーちゃんに聞いてみました


 く「おーちゃんご飯食べる時テーブルなかったらしんどくない?」

 お「そうなんすよぉ。がまんしてたんすよぉ。猫背はつらいっすよぉぉぉ。(T-T)」


やっぱし・・・。

と言うわけで今日はおーちゃんの為に日曜大工してました。

 



おーちゃんも手伝うと言うので
イスのペンキ塗りをお願いしました。

筆を扱うと言うより
筆に振り回されながら
「ヒャーヒャー」
言いながらお手伝いしてくれました。

その結果かわいいクマの
テーブルとイスのセットが出来ました。



オイラが塗ったイスやで。
と、何気に自慢げに見えます。

これで、ごはんも食べやすくなったんちゃう?






 

拍手[0回]

2007'08.17.Fri

出来ました。

夏休み工作セット。

 

妹は紙粘土でブタの貯金箱を
お兄ちゃんは木を使って家を作ってます。


 

家は入り口と窓も作ります。
(子供ながらにこの小細工はあなどれん。)

 

妹は工作の為に買ってもらった
新しい絵の具でブタに色を塗っていきます。
(さて、妹はどんな色に仕上げるんやろ。
 くりやは普通にピンクに塗りたい。)


そうこう、してるうちに
お母さんがお昼の号令をかけてきました。

   母「あんたら、そろそろお昼やで。
     宿題ちょっとどけてご飯にし。」


   兄・妹「はぁ~い!」


   母「カレーこぼさん様にかけるんやで。」


 

   妹「お兄ちゃん、あたしの工作にカレー
     付けんといてよ。」


   兄「分かってるわ!お前も付けるなよ!」


   妹「分かってるよ。もう!ちょっとあっち行って!」


   兄「うるさいなぁ!お前が行け!」


   妹「お母さぁ~ん!!お兄ちゃんがぁ!」


   母「もう!ほんまにあんたらはウルサイなぁ=3
     はい   麦茶。
     さっさと食べて宿題終わらさんと遊ばせへんよ。
     もうすぐ、夏休みも終わってしまうのに。=3」


 

   兄・妹「はぁい。いただきまぁす。」



って感じでしょうか。
このガチャガチャした感じが
夏の暑さと共に
母親の疲労感を倍増させてくれます。


名づけて

「毎年恒例小学生夏休み宿題地獄祭り」

とでもしときましょう。(^▽^)




ではでは、大きさです。






では、ご一緒に

「毎年恒例小学生夏休み宿題地獄祭り」

楽しみましょう。




オークション出品中                 終了いたしました。







拍手[0回]

2007'08.16.Thu
あっと言う間に終わった短い連休。
これと言った用事も無く
一日ほど実家へ帰ってじたらくさせてもらって
残りは粘土をしたり、しなかったり。

ほんで、家事もボチボチで
気が付けばほとんどの時間が
昼寝に費やされてたような・・・

いやいや、これが不思議なくらい
横になると意識が消えていってしまうんですよ。
ほんでまた、この意識が消える瞬間が気持ちよくてさ。(^▽^)♪

この連休は活力の無い
ダルダルで軟体動物のような動きで過ごしてました。


まぁ、それでもボチボチと粘土は
作ってましたよ。


でないとぉ・・・


夏休み終わってしまうやろぉ!<(T◇T)>



せっかくのカレーが意味ねぇ~~。
ってなるし、
考えてた分も作りきりたいし、
っちゅう事で、軟体的な動きの自分に渇を入れて
ダルダルながらも夏休みならではの
工作を作ってました。



これは、妹が粘土で豚の貯金箱を
作った想定です。



この絵の具を使って、豚の貯金箱に
色を塗っていきます。


お兄ちゃんは木を使って家を作る予定なんやけども
リアルにお兄ちゃんが宿題を怠けてるのか
それともお兄ちゃんの工作のミニチュアを
作らないといけないくりやが怠けているのか
定かではありませんが
まだ、出来てません。        (そんなん、あたしに決まってるやろ。( ̄ェ ̄;))



それも、これもおーちゃんのおかげでしょう。


この休みに、カレーを食べるのに
辛くてお水が欲しかったけど
おーちゃんのコップが無いから
「コップ買いに連れてって。」
とせがまれたので
近くの雑貨屋へ行ってきました。





ありましたよ。
ちっちゃいおーちゃんのコップ。

ちっちゃいクマの柄入りがあったので
それに決定しました。




おーちゃん。
よかったスね。
今度、オレンジジュースとか
買ってきたげるから
楽しみにまってるんやで♪



って、



それより、先にお兄ちゃんの工作が・・・



はよ作ったげんと夏休み終わってまう・・・( ̄ェ ̄;) 


拍手[0回]

2007'08.10.Fri

一旦、お休みになったカレーライス。

べっちゃりあぁ~んどシャパシャパになった
失敗カレーのリベンジ編でございます。

あれから、(いつから?)ごそごそと
そしてイソイソと作ってたリベンジカレー。
こんな感じでどうでしょう。

 

カレールーの袋にも
入ってました感を出すのに
ちょこっとルー塗ってたりとかぁ

ほんでほんでぇ、初めての挑戦で
絶対ありえへんミラクルな瞬間カレー作ってみました。

 

これがまた、作っていくのに順番があったりで
ちっちゃい脳みそ回転させて
「絶対失敗なし」と言う目標掲げて
頑張ってみました。

いやぁ~~。
これ、失敗したらたぶんしばらく
凹む事になりそうだったので
確認しながら作りましたよ。(^▽^)


これから、夏休みならではの
工作でも作っていこうかと思います。

そうっすねぇ~。
貯金箱あたりでも作ろうかと考えながら
盆休みなんぞ過ごそうかと計画してます。



そうそう、子供カレー作ったついでに
おーちゃんにも作ってあげましたよ。
プールに行けなかった
あの時からずっとどくれてたので
☆形の人参入りのやつ。
むっちゃ大サービスしてご機嫌伺ったら
すぐに喜んでくれました。(なんと、単純な・・・)

ではでは、おーちゃん召し上がれ♪

拍手[0回]

2007'08.08.Wed
ご依頼いただいたリッキーのミニチュア
出来上がりました。

リッキーとご家族は
こんな感じに出来上がりました。

 

頂いた手紙の中に
「お留守番ばかりやったね。」
と書かれていた言葉に
では、この世界では
おもいっきり遊んでもらおうと
広いドックランの出来る場所を
ステージにさせてもらいました。

 

カバンの中にはリッキーの
おやつとおもちゃを入れて
家族で遊びにきたイメージです。

 

では、ご依頼主のもとへ・・・

拍手[0回]

2007'08.07.Tue

ご家族一同
とりあえずここまで出来ました。

 

しんどかったぁ~~。

最初、服は体に直接書くつもりだったんですが
そうなると、

”個々のキャラクターの
服がどれもこれも一緒になるやんか。”

と言う事に気が付いて
体の修正後、粘土を貼り付けて
服とかズボンとかもろもろの形に直して
その後、色付けしました。

服も何を着せれば・・・
もらった写真は冬の服装だったので
ここは軽装にさせてもらって
その後、服の色にも悩んで
結果こうなりました。

後は顔です。
顔もどんな感じに書いていけばいいのか・・・
もうちょっと悩んでみます。

この顔入れが終われば
ほとんど終わりに近いと思います。


ちなみにリッキーは
まだ触ってもらえずの順番待ちです。

拍手[0回]

2007'08.05.Sun
ベンチと水遊び場の位置と
バックに上げる看板を決定しました。



こんな感じです。

看板は「ドックラン」って書くとかって
言うてたけど
そもそも、「ドックラン」とは
綱を付けず犬が走りまわると言う
意味らしいので
「ラン」はやめて
「ドックパーク」としました。

これで、ステージは完成です。


後はここへ、リッキーとその家族を
飾っていきます。


まず、人物ですが
完璧にキャラクターで作っていきます。

 

ちょっと見は魚肉ソーセージを
切ったみたいやけども
ちゃいますよ。

りっぱな粘土です。

肌色を混ぜ込むとなぜか
いつも魚肉ソーセージのようになります。

一応言っときます。
頭と体の作りかけです。
クズではありません。( ̄ェ ̄;)

体の作りかけはこれから、
ひび割れや、ガタガタなところを
修正していきます。

かなりちまちま作業になると
思います。



それから、ワンちゃんと言えば
今やわが子同然にかわいがられてる時代。
グッズもいっぱいあるので
ガムとジャーキーとボールも
作ってみました。

 

ジャーキーはまた後で袋に入れようかと思います。


ここまで書いて
「肝心なリッキーはどうなってんねん。」
と思う方もいるかもしれませんが
リッキー出来ております。




 

シーズーのリッキーです。

耳の毛がとってもチャーミングでした。
なので耳は強調させてもらいました。

色は真っ白じゃなくて
顔にも色の特徴があったので
それを書いていきます。

失敗は出来ないので
よくよく考えて塗っていきます。

次回には完成すると思います。


拍手[0回]

2007'08.03.Fri

ワンちゃん(リッキー)のミニチュアの
ご依頼いただきましてから
頂いた写真を見てて思いついたのが
ドックランをステージにした
リッキーとその家族。


緑の芝の上をステージに
と言うのは絶対
外したくなかったので
こんな感じに作ってみました。

 

黄色い柵みたいなのは
ワンちゃんがこう・・・
きゅっきゅっとスラロームみたいに
走るやつです。
(理解できます?)

ほんで、赤いのはシーソーです。
確か、こんなシーソーがあったんを
テレビで見た記憶があるんです
「犬にシーソーか・・・」
と思った記憶が確か
あったような無かったような・・・

でも、ネット検索してみたらあったので
ここは自信をもって
シーソーのせました。


ここで、またまたピンボケってますけど
ちっちゃいベンチ作ってみました。

 

これも、飾りに足してみたら
こんな感じになりました。

 

真ん中の白い池のような物は
水遊び場です。

ベンチと水遊び場はまだ、接着してないので
次回の出来上がりのときは
場所が変わってるかもしれません。

この先、ベンチの後ろの方に
DOG RUNとか書いた
看板とかつけようかなぁ
と思ってます。


ちなみにリッキーとその家族は
このベンチサイズには合わない
大きめサイズになります。
ここまでのかざりは
あくまでも、お飾りです。

このサイズのミニチュアが作れたら
きっと職人になってると思います。


拍手[0回]

[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91
«  BackHOME : Next »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
最新コメント
[03/16 くりや]
[01/10 くりや]
[12/30 ハナ太郎]
[12/23 ハナ太郎]
[08/12 ハナ太郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くりや
性別:
女性
自己紹介:
樹脂粘土を使ってのミニチュアフードや
刺繍糸を使ったあみぐるみなんかを
気まぐれに作りたい物を好きなように作っております。お好きな方ごゆるりとどうぞ。
*お知らせ*自宅にて小さなあみぐるみ他ワークショップをしております。HPメールよりお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m ペコリ
フリーエリア

気まぐれくりや wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]