クッキー作りなおしました。
カドカドしかったのを取ってやわらかい感じに直してみました。
クッキー自体もちょっと手を加えてみました。
さっくり感が前回よりも出てるんじゃないかと思います。
ちなみに、レースはあれから失敗ばっかりで・・・ ( ̄∇ ̄*)ゞヘヘ
今現在気持ち出来上がってます。
今日は雨やし、落ち着いて仕上げていきたいと思います。
++++++++こっから私事です。+++++++++++
昨日おいやんと、高野山へ紅葉狩りを兼ねてのデートに行ってきました (≧▽≦)カカカ
まず、最初に寄ったところは御坊市にある『川常』と言う
うなぎ専門店でお昼をいただきました。
おいしいと言う話を聞いて行ってみたのですが、
ほんまにおいしかったです。 (*´∇`)
贅沢にもうな重なんかを頼んでみましたが、
ごはんよりもうなぎが残るという、私にとっては初めての
贅沢な食べ方を楽しみました。
正直、ごはんは倍の量があっても食べきれるくらいおいしかったです。
食べかけですが、よろしかったらご覧あれ。
ほんで、そっから峠道へ入って目指すは高野山へ。
去年はごま山まで紅葉狩りに行ったのですが、
9月の連休で紅葉もさほど色鮮やかではなかったので
今年は少しずらしてこの時期に行ってみました。
下界ではまだまだ、青々とした山も上に行けば行くほど
色が付いて行きます。
途中、道の駅で休憩なんかもしました。
この道の駅の裏手に川が流れてるんですが、
穏やかな流れと綺麗さには感動します。
(画像撮り忘れてますけど・・・^^;)
ここで出すもの出して上へ上へと向かって行きました。
途中何箇所か止まって綺麗な景色を堪能。
ほんで、ごま山へ到着してちょっとコーヒーでもと
外へ出てみたら・・・
寒い。
指がどんどん冷え込むほどの寒さでした。
標高1200mって下界とこんなに気温の差があったのかと感じました。
でも、この冷たさのおかげで綺麗な紅葉が楽しめました。ヽ(*´∀`*)ノ
体を温めるのに、ぬくぬくのコーヒーとコンポタ(自販機ですけど・・・。( ̄∀ ̄;))
を飲んで休憩した後、高野山へ下りていきました。
高野山に到着してまずお出迎えしてくれたのがこの沢山の石燈篭。
この時点ですでに感動。
ほんで、奥へ進むと、巨大な杉の木がとにかく沢山。
そっから、先は沢山の方のお墓があるのですが、
どう表現していいのやら・・・。
とにかく昔からの手付かずの状態なので
綺麗に掃除はされているものの
山の中の雰囲気は全く損なわれておらず、
癒しと感動を与えてくれるところです。
(あ。もののけのこだまが出てきそうと言えば分かりやすいですかね。^^;)
さすが、世界遺産に登録されるだけの場所ではあると思いました。
それから、奥の院まで行きましたが
『ここから先は撮影禁止』
となってました。
やはり、神聖な場所なんだろうと思います。
その奥の院へ行った人たちは帰り際に
振り返り両手を合わせお礼をして帰って行ってました。
(もちろん。私達もしましたよ。^^)
ほんで、ここでもまたきれいな紅葉があったので寄ってみました。
簡単ながらも高野山を堪能した私たちは
帰路へと下山しました。
高野山の入り口と言われる『大門』を帰り際にパチリと。
高野山。
何も考えずに行ってみたくて行ってみたのですが、
ただの観光だけではもったいないと思うような奥深いところだと思いました。
今度はちょっと勉強してから行ってみたいと思います。
刺繍糸を使ったあみぐるみなんかを
気まぐれに作りたい物を好きなように作っております。お好きな方ごゆるりとどうぞ。